お役立ちコラム

グリーフケアとは悲しみの中にある人をサポートすること 鹿児島県のグリーフケア外来の情報も

2022/01/31

本日は、「グリーフケア」について紹介します。
「grief(グリーフ)」とは、死別などによる深い悲しみや悲痛を意味する言葉であり、グリーフケアとは悲しみの中にある人をサポートすることです。

人は病気や悲しみについての準備はできず、後手後手となりがちです。
心の準備ができていないまま、大抵は自力で乗り越えることになります。
死別を経験すると、亡くなった人に対する「喪失」の思い、また一方ではこの窮地をなんとか立ち直ろうとする思いも生まれます。

この共存する二つの間で揺れ動き不安定な状態となり、同時に精神上、身体上に不愉快な反応・違和感が起きる、これらのことをを「グリーフ」と言います。

グリーフは「ショック期」「喪失期」「閉じこもり期」「再生期」のプロセスをたどるとされています。
ただ、回復のプロセスや時間の長短は人それぞれであり、落ち着いていた感情が突如激しい悲しみに変わるケースもあります。
また、後戻りがあったり、段階が前後したりなど、回復や後退を繰り返します。

以下のような症状が引き起こされるので、自分や周囲でそういった症状がでるほど苦しんでいる人がいれば、サポートが必要と考えられます。

【心の症状】
罪責感、思慕の情、自責の念、悲しみ、寂しさ、自尊心の欠如、絶望感、非現実感、憂鬱、不安、怒り、敵意、幻覚など
【身体の症状】
睡眠障害、食欲喪失、呼吸障害、疲労感、気力喪失、頭痛・嘔吐・消化不良・動悸などの身体的愁訴、故人と同じ症状の出現、アルコールや薬の依存など
【行動・認知に現れる反応】
号泣、注意力の低下、行動パターンの喪失、故人の行動の模倣など

具体的なグリーフケアの方法については
・悲しみに向き合う 悲しみを抑え込まずに肯定する。
・故人について語り、思いを伝える。悲しみ以外の感情(怒り、後悔など)も複雑な感情もそのまま吐き出す。
・セレモニーを行う。一連の流れの中で、しっかりと故人を思い、悲しみを吐き出す。
だそうです。

また、例えばがん研有明病院にも、「遺族ケア外来」といった窓口が存在し、包括的なフォローを行う体制を整えています。
専門知識のない私達でも「悲しみを受け止め話を聞いてあげる」「故人について語り、思いを伝える」ことはでき、立派なケアといえます。
もし、ケアが必要な人が身近にいたときは、話を受け止め聞いてあげることで、支えていこうと思います。

鹿児島県のグリーフケア外来の情報です。
https://www.hayato-mc.jp/bumon/rinsyoshinri.html